ChunPom’s diary

数学、物理、機械学習に関する話題。あと院試、資格、大学入試まで。

2020東大入試数学(理系)問題と講評

2020年の東大数学講評について。

 

問題の難易度としては、

第一問:易、第二問:易、第三問:易、第四問:標準、第五問:標準、第六問:やや難。

 前年よりやや易化〜並程度と考える。

 

第一問は、見るからに背理法の問題。見通しも立ちやすく、完答したい。

第二問は、私立中堅の中学入試よりも簡単。間違いなく落とせない問題。

第三問も基本の問題。積分もしんどくないので,落とせない。

第四問は、(2)で一瞬戸惑うかもしれないが、代表値を計算してみることで解の予測はすぐに立つ。(3)は(2)のおまけに過ぎない。

第五問は、「立体は輪切りで求める」という東大数学の合言葉を体現した問題。ただ、(1)はサービスだし、(2)も輪切り図面を丁寧に作れば決して難しくはない。注意点は変数が複数(輪切りのz座標と、Pのz座標など)出現しうることか。いずれにせよ、輪切りの問題はそろそろネタ切れ感が否めない。

第六問は、別段方針が立ちにくいわけではないが、以下の2点に注意しなければならない。すなわち、楕円の接線の方程式と、反例探しである。(2)において {\displaystyle r \geq1/2} であることは、楕円の接線の方程式がちゃんと頭に入っていればスムーズに行くだろう。ただし、最後に高々{\displaystyle r =1/2}になることを示すのは意外に難しい。すなわち、因数定理や今回の第四問のように、代表的な値を突っ込んでも反例がすぐに見つからないためである。このような場合は、逆算して「どういう代表値なら反例を示せるか?」と考えてほしい。具体的には、「{\displaystyle sin(2 \theta)=sin( \theta-\alpha)}の解が3つになってしまうのは、本来4つあるはずの解のうち2つが一致してしまうときだ!」と思考実験するとよい。さすれば、{\displaystyle \alpha=3\pi/4}という代表値が手に入る。

 

全体としては、丁寧な誘導が付いているため部分点が取りやすいセットになっている。そのうえ、答えが簡単に予測できるものが多く非常に取り組みやすい。東大らしさが乏しい簡単な入試という印象が強いが、初見で驚く第四問(2)や、論証が必要な第六問(2)後半などはやりがいのある問題だったのではなかろうか。