ChunPom’s diary

数学、物理、機械学習に関する話題。あと院試、資格、大学入試まで。

数学、物理、機械学習

数学、物理、機械学習を中心に、 理論、応用例を紹介していきたいと思います また、参考図書や論文なども適宜載っけていきます。 趣味、大学入試、院試や資格などの勉強にお使いください。 あと、時々無関係な話題が入ってきますが、無視してください。

しっかり学ぶ数理最適化の演習解説ー2.7:相補性定理と、その応用

線形計画法において、主問題とその双対問題が実質的に等しい値を持つことが強双対定理により要請される。では、値ではなく最適解同士にはどういう関係があるのだろうか?以下の相補性定理がそれに対するアンサーとなる。 ・相補性定理 以下、とし、かつの全…

しっかり学ぶ数理最適化の演習解説ー2.9:ファルカスの補題から強双対定理を示す

線形計画問題のファルカスの補題から、強双対定理を証明する。なお、これは「しっかり学ぶ最適化」の演習問題2.9である。解答は自己流なので間違っていたらご容赦ください。強双対定理およびファルカスの補題については、下記を参照のこと。 su-butsu-kikaig…

しっかり学ぶ数理最適化の演習解説ー2.8:弱双対定理からファルカスの補題を示す

線形計画問題の弱双対定理から、ファルカスの補題を証明する。なお、これは「しっかり学ぶ最適化」の演習問題2.8である。解答は自己流なので間違っていたらご容赦ください。弱双対定理およびファルカスの補題については、下記を参照のこと。 su-butsu-kikaig…

ファルカスの補題、弱双対定理、強双対定理

線形計画法による最適化で特に重要な概念が、ファルカスの補題、弱双対定理、強双対定理である。これらにより、主問題とその双対問題を解くことの関係性が示される。 以下、これらの定理をまとめる。 ・ファルカスの補題(Farkas' lemma) 行列とベクトルが与…

参考書紹介(数理系) 2021年版

☆数学 学部レベルの数学を中心に、オススメの参考書を紹介します。 線形代数 ・チャート式シリーズ 大学教養 線形代数 高校向け参考書メーカのチャート式が、大学向けにも参考書を書いた!問題も豊富で分かりやすい、新しいスタンダード教科書。 チャート式…

参考書紹介(量子物理、統計物理編) 2021年版

☆物理(量子物理、統計物理編) 大学レベルの物理を中心に、オススメの参考書を紹介します。分野の偏りは愛嬌。 量子力学 ・量子力学 (KS物理専門書) 満遍なく基本的な話題に触れてるし、そこそこ練習問題が豊富。 量子力学1 (KS物理専門書) 作者: 猪木慶治,川…

参考書紹介(機械学習系) 2021年版

☆機械学習の参考書(2021年版) とりあえず機械学習を使いたい!用の本 ・フリーソフトで始める機械学習入門 遊び向け。 フリーソフトではじめる機械学習入門(第2版):Python/Wekaで実践する理論とアルゴリズム 作者: 荒木雅弘 出版社/メーカー: 森北出版 発売…

グレブナー基底は何に使えるか?

名前はよく聞くグレブナー基底、一体何に使えるんだ?ということで、具体的な応用先を並べてみた。グレブナー基底をわかりやく言うと「多項式の集合を、シンプルで性質の良いものに変えた多項式の集合」である。例えば連立方程式を解くときに1文字ずつ変数消…

ガンマ分布の様々な期待値

を母数とするのガンマ分布はと表される。この分布の様々な期待値を計算してみよう。 まずは平均である。 ここで、であること、ガンマ分布の積分が1になることを用いた。 次に、分散を求める。 これと平均の結果により、分散の表式を得る。 次に、指数関数の…

異なるネットワークを並列したニューラルネットの構築法

kerasでは、直列でどんどん中間層をつなげていく例はよくあるが、並列で異なるネットワークあるいは中間層をつなげる例はあまり少ないので紹介する。まずは必要なライブラリのインポートと学習データの構築。0~1の乱数5個でできた入力ベクトルを500回分生成…

ニューラルネットの中間層から出力層までのネットワークを取り出す

kerasでニューラルネットの入力層から中間層までのネットワークを取り出すのはよくあるけど、中間層から最終層(出力層)までのネットワークを取り出してる例はあまり少ないので紹介する。例として、MNISTの数字画像のデータに対するオートエンコーダーのネッ…

xlearnでFFMを動かす(備忘録)

FM(Factorization Machines)はRendleが2010年に提案したレコメンダ向けアルゴリズムである(https://www.csie.ntu.edu.tw/~b97053/paper/Rendle2010FM.pdf)。 これの表現力をさらに向上させたFFM(Field-aware Factorization Machines)が2017年にYuchin Juanら…

ルジャンドル変換を高校数学で理解する

ルジャンドル変換(Legendre変換)は,熱力学における特性関数の解析や,最適化問題における双対問題など,様々な分野で現れる重要な理論である。本稿では高校数学のみを用いてルジャンドル変換の導出を図る。 ルジャンドル変換は平たく言えば,凸関数における…

ルベーグ積分の公式集8:有界変分関数の微分可能性

ルベーグ積分には様々な定理や公式が出てきて理解が追い付かなくなることがよくある。本ブログでは,理解の一助として,基本的な公式をまとめた。内容は随時追加していく予定。 ★有界変分関数の微分可能性 ・単調関数の連続性と有界性 単調関数は有界であり…

ルベーグ積分の公式集7:ラドン-ニコディムの定理

ルベーグ積分には様々な定理や公式が出てきて理解が追い付かなくなることがよくある。本ブログでは,理解の一助として,基本的な公式をまとめた。内容は随時追加していく予定。 ★ラドン-ニコディムの定理 ・変動の定義 可測空間が与えられ,任意のに対して有…

ルベーグ積分の公式集6:積分(フビニの定理)

ルベーグ積分には様々な定理や公式が出てきて理解が追い付かなくなることがよくある。本ブログでは,理解の一助として,基本的な公式をまとめた。内容は随時追加していく予定。 ★フビニの定理 ・直積測度空間 2つの測度空間に対し,任意のの直積を長方形と呼…

ルベーグ積分の公式集5:積分(項別積分)

ルベーグ積分には様々な定理や公式が出てきて理解が追い付かなくなることがよくある。本ブログでは,理解の一助として,基本的な公式をまとめた。内容は随時追加していく予定。 ★項別積分 ・ファトゥの補題 可測集合上の非負可測関数列に対して以下が成り立…

ルベーグ積分の公式集4:積分(定義,基本性質)

ルベーグ積分には様々な定理や公式が出てきて理解が追い付かなくなることがよくある。本ブログでは,理解の一助として,基本的な公式をまとめた。内容は随時追加していく予定。 ★積分 ・積分の定義 測度空間が与えられている時の,上における積分を考える。 …

ルベーグ積分の公式集3:可測関数

ルベーグ積分には様々な定理や公式が出てきて理解が追い付かなくなることがよくある。本ブログでは,理解の一助として,基本的な公式をまとめた。内容は随時追加していく予定。 ★可測関数 ・可測関数の定義 -加法族およびに対し, (1) が任意の実数について…

ルベーグ積分の公式集2:ボレル測度とルベーグ測度

ルベーグ積分には様々な定理や公式が出てきて理解が追い付かなくなることがよくある。本ブログでは,理解の一助として,基本的な公式をまとめた。内容は随時追加していく予定。 ★ボレル測度とルベーグ測度 ・最小の-加法族 集合とその部分集合の族に対して,…

ルベーグ積分の公式集1:可測空間と測度

ルベーグ積分には様々な定理や公式が出てきて理解が追い付かなくなることがよくある。本ブログでは,理解の一助として,基本的な公式をまとめた。内容は随時追加していく予定。 ★可測空間と測度 ・-加法族の定義 集合とその部分集合の族が次の条件を満たすと…

WindowsでpyEITを動かす(備忘録)

EIT(electrical impedance tomography,電気化学インピーダンストモグラフィ)は,印加した電流に対する電圧のパターンを計測することで各位置のインピーダンスを推定し,内部構造を可視化するトモグラフィである。EITのシミュレーションには主に2つあり,M…

RでFactorization Machinesを動かす(備忘録)

FM(Factorization Machines)はRendleが2010年に提案したレコメンダ向けアルゴリズムである。 https://www.csie.ntu.edu.tw/~b97053/paper/Rendle2010FM.pdf レコメンダ向けといえど、より一般的な回帰や分類問題にも使用することができ,その汎用性の高さや…

資産運用による利息~ハーディの公式の導出~について

資産運用によって生じる利息を定式化し,ハーディの公式を導出しよう。 ハーディの公式は,去年と今年の運用資産額と、その間に生じた利息額から,平均的な利回りを推定する公式である。 まずは,1年間の利息額と去年と今年の運用資産額との正確な関係を導こ…

2020東大入試数学(理系)問題と講評

2020年の東大数学講評について。 問題の難易度としては、 第一問:易、第二問:易、第三問:易、第四問:標準、第五問:標準、第六問:やや難。 前年よりやや易化〜並程度と考える。 第一問は、見るからに背理法の問題。見通しも立ちやすく、完答したい。 第…

関数解析の入門書おすすめ

関数解析の入門的な勉強に適した参考書の紹介です。 まずは集合と位相から ・はじめよう位相空間 (大田 春外) 集合・位相の基本を,高校数学の延長を意識して書いた本。位相空間の本番に行く前にどうぞ。 はじめての集合と位相 作者: 大田春外 出版社/メーカ…

ルベーグ積分の入門書おすすめ

ルベーグ積分の入門的な勉強に適した参考書の紹介です。 統計学や経済学科向け ・統計学への確率論、その先へ (清水泰隆) 数理統計をルベーグ積分の観点から説明した珍しい本であり、ルベーグ積分が必要とされる目的を知る格好の参考書。 普通の数理統計では…

双対標本共分散について

データのばらつきを簡単に評価するには,標本共分散行列を計算するとよいことはみなさんご存じだろう。すなわち、のデータ行列に対して、 ・・・(1) で定義される。上線は標本平均を表す。この行列はであり、データの次元の大きさを持つ行列となる。例えば主…

2019東大入試数学(理系)問題と講評

2019年の東大数学の問題を掲載する。 drive.google.com 問題の難易度としては、 第一問:易、第二問:易、第三問:やや易、第四問:標準、第五問:やや難、第六問:やや難。 第一問は、展開して積分するだけ。ただし、工夫できそうな「思わせぶりな」式の形…